アピタテラス横浜綱島前の歯科医院|綱島駅より15分|日曜診療

045-533-1182

一般歯科治療

むし歯と歯周病について

むし歯と歯周病について

むし歯(虫歯)のメカニズム

当院のむし歯(虫歯)治療、歯周病治療についてご説明いたします。

むし歯(虫歯)とは、酸によって歯のカルシウムが溶かされるお口の中の病気です。

歯を溶かす原因菌は、ミュータンス菌などです。ミュータンス菌は食べ物などで取り込まれた糖質を取り込み、プラーク(歯垢)を形成します。プラーク(歯垢)の中でミュータンス菌が増殖。その後、さらに糖質から酸をつくりだしていきます。その酸によって、歯のエナメル質からカルシウムが溶け出していきます。(脱灰)これがむし歯の始まりです。

歯のカルシウムが溶かされると、歯はもろくなっていき、どんどん穴が開き、最終的には歯の神経まで到達するなど、重症化すると抜歯に至ってしまいます。

特にむし歯は、重症化するまでは無自覚です。自覚症状が少ないため、なかなか自分では気づかないという、やっかいな病気なのです。

そのため、むし歯(虫歯)が重症化する前に、歯の定期検診などで早めに発見することで、早めの治療を施すことができ、重症化を防ぐことができます。当院では、できるだけむし歯(虫歯)を重症化させないためにも、定期的に歯の検診に来ていただくことをおすすめしています。

むし歯(虫歯)の進行にかかわる3要素

上記で説明した通り、むし歯(虫歯)の原因には、主に以下の3つの要素がかかわっています。

① 原因菌(ミュータンス菌)
② 糖質
③ 歯の質
この3つの要素が重なった時、そこに時間の経過が加わることで、むし歯(虫歯)が発生していきます。

よって、むし歯(虫歯)になるリスクを下げるためには、これらの3つの要素が重なり合う部分や時間を少なくすることが必要です。
つまりは、歯を強くし、糖分の含まれる食べ物を控え、細菌を少なくすることが必要です。そのためには、間食を控えたり、食べ物を見直したりすることと同時に、歯科医院にて正しいブラッシング指導を受け、定期的に歯のクリーニングを行う事も有効です。お気軽にご相談ください。

歯周病の全身への影響

昨今、歯周病と全身の疾患への影響が注目されています。

歯周病菌が放出した有害物質が血液によって全身に運ばれる事が原因です。その結果、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などの血管障害を起こす危険性を高めるという研究データもあり、できるだけ歯周病の予防に務めることが推奨されています。

また、歯周病が糖尿病を悪化させ、妊婦においては、早産や低体重児出産のリスクが増加するともいわれています。

歯周病と全身疾患の関係性が注目される中、できるだけ歯周病の早期発見・早期治療につとめる必要があります。
歯科医院にて歯の定期検診と早期に歯周病治療を行うことで、重症化を防ぐことが可能になりますので、お気軽にご相談ください。

むし歯(虫歯)の治療

むし歯(虫歯)の治療

むし歯(虫歯)は急に重症化することはありません。徐々に、歯のエナメル質の脱灰が進み、気がついた時には歯の神経の近くまで、むし歯(虫歯)が忍び寄り、歯の痛みで気が付きます。
むし歯(虫歯)治療は、早期発見・早期治療が基本です。むし歯(虫歯)の進行状況にあわせて治療いたします。
当院では、痛みの少ない麻酔を導入しておりますので、安心してご相談ください。

  • むし歯の無い状態(C0)
    健康な歯の状態です。定期的に歯科医院にて歯の定期検診と歯のクリーニングで健康な状態を保つことをおすすめいたします。
  • C1
    歯の表面(エナメル質内)に限局して穴が開いていて、痛みやしみる等の自覚症状はない状態がC1です。むし歯(虫歯)部分を削り詰め物で蓋をします。
  • C2
    むし歯(虫歯)がエナメル質を越えて、象牙質まで進んだ状態がC2です。ここまでくると、冷たい飲み物などで痛みを感じる事があります。麻酔をしてむし歯(虫歯)を削り詰め物や被せ物で蓋をします。
  • C3
    むし歯(虫歯)が神経(歯髄)まで進んでいる状態がC3です。表面の穴が小さくても、中でむし歯(虫歯)が広がっていることもあります。この状態まで進むと激しい痛みが起こり、神経の治療が必要になります。
  • C4
    歯の上部が崩壊し、歯根だけ残った状態がC4です。ここまでくると、神経(歯髄)が死んでしまっていますので、逆に痛みを感じなくなります。しかし、神経が細菌感染を起こすと根の先に膿が溜まったりしますので注意が必要です。放置すると全身に影響を及ぼしますので、だいたいが抜歯になってしまいます。

歯周病の治療

歯周病の治療

歯周病もまた、むし歯(虫歯)と同じように、重症化するまでは無自覚なお口の中の病気です。成人の約80%以上の方が、歯周病にかかっていると言われており、いわば国民病とも言えます。

歯周病も段階的に進行していきます。歯周病の進行状況にあわせて治療を行いますので、お気軽にご相談ください。

健康な歯は、歯と歯ぐきの間のすき間は1〜2mm程度です。歯周病が進行していくと、このすき間が、どんどん開いていきます。

  • 歯肉炎
    歯垢(プラーク)がたまった状態を放置すると、歯ぐきに炎症が起き、2〜3mmのすき間ができてきます。このすき間を歯周ポケットと呼びます。この状態では、あまり自覚症状がないため発見しにくいです。歯科医院にて歯の定期検診を行うことで、歯肉炎の状態を早期に発見することが可能になります。
  • 軽度歯周炎
    治療せずに放置しておくと、歯ぐきの炎症がひどくなります。歯周病菌が歯周組織に侵入すると、歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめます。赤く腫れてブヨブヨしてきます。歯周ポケットは3〜5mmまで深くなっています。歯周病治療が必要になります。
  • 中等度歯周炎
    炎症がさらに拡大していくと、歯槽骨も半分近くまで破壊が進んでしまいます。こうなると歯がぐらつきはじめます。歯周ポケットは4〜7mmまで深くなっています。歯周病治療が必要になります。場合によっては外科的な治療が必要になる場合があります。
  • 重度歯周炎
    歯槽骨が半分以上破壊されると、歯はぐらぐらになり、最終的には抜歯にいたります。歯周ポケットは6mm以上になってしまっています。